1. はじめに
投資初心者向けのリスクが低い方法とは?
投資初心者が最初に悩むのが「リスク」です。株式市場は価格が大きく変動するため、特に不安に感じる方も多いでしょう。しかし、投資にはリスクを抑えた方法もあります。
これから紹介する方法は、リスクが低く、安定した利益を目指すものです。まずは、元本を守りながら投資を学んでいくことが大切です。
リスクを最小限に抑えて投資を始めるための心構え
リスクを抑えた投資方法を選ぶ際は、まず「長期的に考える」ことがポイントです。
例えば、1年以内に利益を得ようと焦ると、リスクが高くなる可能性があります。長期的に資産を育てるつもりで、少額ずつコツコツと積み立てていくことで、リスクは自然に分散されます。
2. 定期預金
定期預金の基本とその安全性
定期預金は、銀行にお金を一定期間預けることで、利息を得る方法です。
例えば、1年定期の預金に100万円を預けると、年利0.01%の金利だと仮定して、1年間で得られる利息は100円となります(0.01% × 100万円)。これに税金がかかるため、最終的な利息額は少なくなりますが、元本保証があるため、リスクは非常に低いです。
なぜリスクが低いのか
定期預金は、元本保証があり、金融機関が破綻しても、預金保険制度によって最大1,000万円まで保証されます。日本国内で銀行が破綻するリスクは非常に低いため、ほぼ確実に元本が返ってきます。
ただし、利息は極めて低く、インフレ率よりも低いことが多いため、実質的にお金の価値が減少するリスクがある点には注意が必要です。
おすすめの銀行(定期預金の場合)
楽天銀行
- 高金利の定期預金を提供しており、ネット銀行ならではの利便性もあります。
- 楽天ポイントが貯まるサービスもあり、ポイント還元も魅力的です。
住信SBIネット銀行
- 定期預金の金利が高めで、インターネット専用のため、利便性も高いです。
- さらに、SBI証券の口座を持っていると、連携が便利です。
大和ネクスト銀行
- 金利が比較的高く、ネット銀行のため、手続きが簡単です。
- 定期預金の種類も豊富で、条件に応じた選択肢が多いです。
三井住友銀行
- 伝統的な銀行ながら、定期預金の金利も安定しており、店舗も多いため、直接相談したい方にもおすすめです。
3. NISAつみたて投資枠
NISAつみたて投資枠の特徴とメリット
NISAつみたて投資枠は、毎月一定額を積み立てて、投資信託に投資することで利益を得る方法です。期間は無期限で、年間投資金額は120万円までです。そして、非課税です。
例えば、毎月1万円を「NISAつみたて投資枠」で積み立てると、年間で12万円の投資となります。
そして、年平均3%のリターンが得られた場合、20年後には328万円に増える計算です。
長期的な運用でリスクを分散
NISAつみたて投資枠では、少額ずつ積み立てるため、市場の価格が上がったり下がったりしても、リスクが分散されます。
例えば、株式市場が下落した時に安く買い、上昇した時に利益を得ることができます。長期的な運用により、投資のリスクを軽減することが可能です。
おすすめ証券会社(NISAの場合)
1. SBI証券
- 特徴: 手数料が安く、取扱商品が豊富で、NISAを活用するためのサポートも充実しています。特に、投資信託やETFの種類が多く、初心者向けの情報も充実しています。
- おすすめ理由: 操作が簡単で、初心者にも使いやすい。NISA口座の開設手続きもスムーズです。
2. 楽天証券
- 特徴: 楽天ポイントを使って投資ができるのが大きな特徴。楽天市場で貯めたポイントをNISA口座に活用することができます。
- おすすめ理由: 楽天ユーザーにとっては非常に便利で、ポイントを投資に回すことで資産運用がしやすくなります。
3. マネックス証券
- 特徴: 取引ツールが充実しており、特にオンラインでの情報提供が豊富です。NISA口座に対応したさまざまな商品を提供しています。
- おすすめ理由: 投資信託や株式などを幅広く取り扱っており、リスクを分散させたい人には最適です。
4. auカブコム証券
- 特徴: auユーザーには、au PAYのポイントが使える、または貯まるという利点があります。手数料も安く、投資信託やETFなどを多く取り扱っています。
- おすすめ理由: auユーザーにとって便利で、さらにポイントを活用した運用ができる点が魅力です。
5. 野村證券
- 特徴: 伝統的な証券会社で、サービスやサポートがしっかりしており、信頼感があります。口座開設の手続きがスムーズで、豊富な金融商品を提供しています。
- おすすめ理由: 初心者向けのセミナーやサポートが豊富で、安心して運用を始められる点が魅力です。
4. 債券投資
債券投資の種類と特徴
債券は、政府や企業が資金を調達するために発行する証書で、利息を定期的に受け取ることができます。
例えば、10年満期の日本国債に100万円を投資した場合、年利0.1%の利息がつくと仮定すると、年間1,000円の利息を受け取ることができます。
安全な債券とは?
最もリスクが低い債券は、信用度が高い政府が発行する国債です。日本国債は、信用度が非常に高く、破綻のリスクがほとんどないため、安心して投資できます。ただし、金利が低いため、リターンは控えめです。
例えば、利率が0.1%の国債に投資すると、100万円で年間1,000円の利息を得られるため、大きなリターンは期待できませんが、元本保証があり、安全性が高い点が魅力です。
おすすめ証券会社(債券投資の場合)
1. SBI証券
- 特徴: 国内外の債券を豊富に取り扱っており、購入手数料が安い点が魅力です。特に外国債券や個人向け国債(変動金利型、固定金利型)など、種類が豊富です。
- おすすめ理由: 債券投資を始めるには最適で、特に外国債券へのアクセスが容易です。また、ネット証券なので、取引の手数料も比較的安価です。
2. 楽天証券
- 特徴: 国内債券、外国債券、個人向け国債など、取り扱いが豊富です。また、債券投資に関する情報提供も充実しています。
- おすすめ理由: 楽天ユーザーであれば、楽天ポイントを使って債券投資を行える点が便利です。初心者向けのサポートも手厚いです。
3. マネックス証券
- 特徴: 債券の取引が手軽にでき、外国債券なども多く取り扱っています。個人向け国債や地方債、社債など、様々な商品が揃っています。
- おすすめ理由: 低い手数料で、債券の購入がしやすい点が魅力。初心者向けに債券投資に関するガイドも充実しています。
4. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 特徴: 高い信頼性を誇る大手証券会社で、特に債券に関する商品は豊富です。特に、地方債や社債、債券ファンドなどを取り扱っています。
- おすすめ理由: 大手証券会社ならではのサポートと信頼性があります。債券投資においても、幅広い選択肢と情報提供が魅力です。
5. 野村證券
- 特徴: 日本国内の債券に加えて、外国債券や社債なども取り扱っています。特に個人向け国債をはじめ、安定的な運用ができる債券の種類が多いです。
- おすすめ理由: 債券の種類が豊富で、信頼性が高いため安心して投資できます。初心者向けにセミナーや情報提供があり、勉強しながら投資を進めやすいです。
6. auカブコム証券
- 特徴: 比較的安価な手数料で、外国債券や個人向け国債などが購入でき、特にネットでの取引が便利です。
- おすすめ理由: auユーザーには便利で、また債券以外にも多様な投資商品が取り扱われているため、ポートフォリオを多様化しやすいです。
5. ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーは、AI(人工知能)が自動的に投資を行うサービスです。
例えば、WealthNaviやTHEOなどのロボアドバイザーは、あなたのリスク許容度に合わせて、株式や債券などに分散投資を行ってくれます。投資信託などの複数の資産に分散して投資することで、リスクを抑えながら運用できます。
自動で分散投資を行いリスクを軽減
ロボアドバイザーの大きなメリットは、自動で分散投資を行い、リスクを軽減できる点です。
例えば、最初に100万円を投資した場合、ロボアドバイザーはリスク許容度に応じて50%を株式、30%を債券、20%を不動産などに分散することがあります。これにより、株式市場が下落しても、他の資産でリスクをカバーできるため、安定したリターンが期待できます。
おすすめ証券会社(ロボアドバイザーの場合)
1. WealthNavi(ウェルスナビ)
- 特徴: 日本初のロボアドバイザーで、海外ETFを中心としたポートフォリオを自動で組み、運用してくれます。リスク許容度を5段階で設定でき、運用の自動化と分散投資が特徴です。
- おすすめ理由: 初心者にもわかりやすく、設定が簡単。運用コストは比較的低めで、長期的な資産形成に向いています。また、税金の繰越や積立の自動化など、便利な機能が多いです。
2. THEO(テオ)
- 特徴: リスク許容度に応じたポートフォリオを提案し、分散投資を行うロボアドバイザーです。積立額や運用プランを自由に設定でき、手数料は一定の範囲内で明瞭です。特に初心者向けのサポートが充実しています。
- おすすめ理由: 資産運用のプロが提供するアルゴリズムで、リスク管理をしっかりと行いながら投資ができます。手数料も透明で、少額から始めやすい点が魅力です。
3. 楽天証券の「楽ラップ」
- 特徴: 楽天証券が提供するロボアドバイザーで、分散投資を行いながらリスクを抑えた運用を目指します。楽天ポイントを活用して投資ができる点もユニークです。最低投資額が少額で、初心者向けのサービスも充実しています。
- おすすめ理由: 楽天ユーザーには非常に便利で、ポイントを投資に回すことができるため、資産運用を始めやすいです。楽天証券の口座を持っている人にはおすすめです。
4. Money Designの「LINE証券」
- 特徴: 「LINE証券」では、LINEを使って簡単にロボアドバイザーを利用できます。LINEのチャット機能を使って、ポートフォリオの管理や運用が簡単にできるため、手軽に投資を始めたい人に最適です。
- おすすめ理由: LINEアプリを活用して、手軽に投資できるため、既にLINEを使用している人にとって非常に便利です。手数料も比較的安価で、初心者向けのサポートも充実しています。
5. ソニー銀行の「ソニー銀行ロボアドバイザー」
- 特徴: ソニー銀行が提供するロボアドバイザーは、リスクを分散したポートフォリオを自動で組んで運用してくれます。さまざまな金融商品に投資でき、少額から始められる点が魅力です。
- おすすめ理由: 手数料が安く、投資信託を利用した安定的な運用が可能です。初心者向けの情報提供も充実しており、分かりやすく資産運用を始めることができます。
6. 分散型投資信託
投資信託の基本と分散の重要性
投資信託は、多くの投資家が集めたお金をプロの運用担当者が運用する商品です。
例えば、1万円を投資信託に投資すると、そのお金は株式や債券、外国株などに分散して運用されます。これにより、特定の銘柄や国に依存せず、リスクを抑えることができます。
リスクヘッジとしての投資信託
例えば、分散型の株式投資信託に投資した場合、その信託は複数の企業や業種に分散して投資します。これにより、特定の企業が不振でも、他の企業が好調であれば、全体のリスクを軽減することができます。
例えば、100万円を分散型の投資信託に投資した場合、複数の銘柄に分散して投資することで、1つの銘柄の大きな下落に影響されにくくなります。
おすすめ証券会社(分散型投資信託の場合)
1. SBI証券
- 特徴: 国内外の様々な分散型投資信託を取り扱っており、商品数が豊富です。低い手数料と、豊富な運用選択肢が魅力です。特に、分散型の投資信託(バランス型ファンド)には、株式、債券、REIT(不動産投資信託)などをバランスよく組み合わせたものがあります。
- おすすめ理由: 投資信託の種類が非常に多く、低コストのものも多いです。分散型投資信託を利用したい初心者から上級者まで満足できるラインナップです。また、スマホアプリも使いやすく、手軽に取引できます。
2. 楽天証券
- 特徴: 楽天証券では、楽天ポイントを使って投資信託を購入することができるため、楽天ユーザーにとっては非常に便利です。分散型投資信託の種類も豊富で、低コストで積立投資ができます。
- おすすめ理由: 楽天ポイントを利用した投資ができる点が特徴で、楽天市場などで貯めたポイントを資産運用に使えるため、お得感があります。さらに、初心者向けのサポートが充実しており、投資信託を活用した資産運用がしやすいです。
3. マネックス証券
- 特徴: 分散型投資信託の選択肢が豊富で、特にインデックスファンドやバランス型ファンドを中心に取り扱っています。手数料が安く、積立投資にも対応しています。
- おすすめ理由: マネックス証券は、インデックス型の分散投資信託が豊富で、低コストで安定した運用を目指す投資家に最適です。初心者向けの情報提供も多く、サポート体制が整っています。
4. 野村證券
- 特徴: 大手証券会社であり、豊富な分散型投資信託を取り扱っています。特に、国内外の株式と債券をバランスよく組み合わせたファンドを提供しています。また、長期的な資産形成を支援するためのアドバイザーも充実しています。
- おすすめ理由: 野村證券は信頼性が高く、資産運用のサポートが充実しており、長期投資をサポートする投資信託が多いです。対面での相談も可能なので、サポートを重視する方に向いています。
5. auカブコム証券
- 特徴: 分散型投資信託を取り扱っており、特に手数料が安く、低コストの積立投資に向いています。auユーザーには、ポイントを使って投資信託を購入することもできるメリットがあります。
- おすすめ理由: auユーザーにとって便利で、ポイントを投資信託に利用できるため、効率的な資産運用が可能です。手数料が安く、積立での運用がしやすいです。
6. 大和証券
- 特徴: 分散型投資信託の種類が豊富で、特に積立投資のサポートが充実しています。金融アドバイザーの相談を受けながら投資信託を選択できるので、初心者でも安心です。
- おすすめ理由: 投資信託の選定に関するアドバイザーのサポートが充実しており、初心者向けの情報提供が豊富です。安定した運用を目指す方には最適です。
7. まとめ
リスクを抑えて投資を始めるためのポイント
リスクを抑えた投資方法を選ぶには、元本保証がある商品から始め、少額ずつ投資していくことが大切です。
例えば、定期預金や積立NISAを使い、徐々に投資信託やロボアドバイザーなどで分散投資を始めることで、リスクを抑えながら運用を学んでいくことができます。
自分に合った投資方法を選ぶために
自分のリスク許容度を見極め、無理なく続けられる投資方法を選びましょう。
例えば、リスクを取らず安定した運用をしたいなら定期預金や積立NISA、少しリスクを取って分散投資をしたいならロボアドバイザーや投資信託がおすすめです。自分に合った方法で、安心して投資を始めましょう。